令和2年分 確定申告・住民税申告相談会について |
地区単位で確定申告・住民税申告相談会を行います。
相談会は予定通り3月12日(金)まで行います。 |
日程 |
日 時 ■ 令和3年2月10日(水)〜3月12日(金)※月・土・日曜・祝日・2/12(金)・2/24(水)はお休みです。 受付時間:午前9時〜午後3時 ※相談会は予定通り3月12日(金)まで行います。 場 所 ■ 市民会館3階会議室 対 象 ■ 「確定申告書A」および「確定申告書B(分離課税以外)」 ※青色申告、土地や株式などの譲渡所得の分離課税の申告はお受けできません。市の相談会でお受けできない確定申告をされる方は、早めに大月税務署か税理士に相談され、期限内に確定申告されるようお願いします。 ※確定申告書を提出するだけ(相談等無し)の方は受付の列には並ばず、職員に申し付けてください。 令和3年 期 日 | 対 象 地 区 | 2月10日(水) | 上暮地・富士見 | 2月16日(火) | 小明見・向原 | 2月17日(水) | 大明見 | 2月18日(木) | 下吉田・下吉田東 | 2月19日(金) | 下吉田・浅間・新倉 | 2月25日(木) | 旭・緑ヶ丘・新町・ときわ台 | 2月26日(金) | 竜ヶ丘・中曽根・上吉田 | 3月2日(火) | 松山・新西原・上吉田 | 3月3日(水) | 新屋・上吉田東 | 3月4日(木)〜5日(金) | 対象地区指定無し | 3月9日(火)〜12日(金) | 対象地区指定無し | |
|
|
戻る |
持ち物 |
1.本人確認書類(マイナンバーカード、通知カード、運転免許証など) 2.印鑑 3.所得金額や経費の算出に関する書類・帳簿など 例:給与・年金所得者は源泉徴収票、事業所得者は仕入票・売上帳・各種の支払いを証明する書類 4.収支明細書 事業所得・外交員報酬・日雇給金は、収支明細書をつけて申告してください 5.各種控除の支払証明書または領収書 例:生命保険料・地震保険料・国民年金など 6.障害者控除を受ける方は、障害者手帳、療育手帳、精神保健手帳または認定書のいずれか 7.医療費控除を受ける方は、医療費控除の明細書(個人別、受診機関別に集計して記載したもの)、医療費のお知らせ、おむつ使用証明書(継続して2年目以降は市町村長の証明でも可)など 8.所得税の還付がある方は、申告者本人名義の口座番号が確認できるもの(通帳など) 9.第三者による代理申告の場合は委任状(親族でも世帯が別の場合は委任状が必要です)、委任する方の個人番号を確認できるものと委任された方の本人確認ができるもの |
|
|
戻る |
申告書にはマイナンバーの記載を |
相談時には番号確認・本人確認書類の提示が必要です。 ☆マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方はマイナンバーカードだけで、本人確認(番号確認と身元確認)が可能です。 ご自宅等からe-TAXで送信すれば、本人確認書類の提示は不要です。 ☆マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちでない方は以下の番号確認書類と身元確認書類をご用意ください。 番号確認書類(ご本人のマイナンバーを確認できる書類) ●通知カード ●住民票の写しまたは住民票記載事項証明書(マイナンバーの記載があるものに限ります) などのうちいずれか一つ などのうちいずれか一つ 身元確認書類(記載したマイナンバーの持ち主であることを確認できる書類) ●運転免許証 ●パスポート ●在留カード ●身体障害者手帳 ●公的医療保険の被保険者証 などのうちいずれか一つ などのうちいずれか一つ |
|
|
戻る |
スマホで確定申告! |
大月税務署にて事前に確定申告用のIDとパスワードを発行してもらうと、マイナンバーカードが無くてもスマートフォンやパソコンで確定申告が行えます。 |
|
|
戻る |
本文終わり
|
午前8時30分〜午後5時15分(月・火・木・金曜日)午前8時30分〜午後7時(水曜日)土・日曜日、祝祭日は受付できません